「神社」って結局なんなの? 寺と何が違うの? てか、コレは神社と寺、どっち?
こう思ったこと皆さんはありませんか?
もうこの悩みを今日で終わらせましょう。
僕たちは昔から、「正月の初詣」や「七五三」、「お祭」などで昔から神社にはお世話になっているはずです。
今日はそんなお世話になっているけれども、よくわからない「神社について」解説致します。
神社とは? 神社と寺の違いについてわかりやすく解説
「神社」って結局何なの?
神社は一言でいうと、神を祀る(マツる)場所です。
そして、神社と寺院は全くの別物です。※寺院とは寺や仏閣の事です。
それぞれ、役割が違います!
・寺院は人のための場所 ⇒ お寺ではお坊さんが修行したりしますね♪
・神社は神のための場所 ⇒ 神社では修行しませんし、お坊さんもいません。神様を祀っています。
なので! 神社は神に会いに行くという事なので、神と人の領域を分ける鳥居があったり、
参拝する際には鳥居手水などで清める必要があるんですね。
ポイント⇒「祭祀対象」は「神道」の神であり、「八百万(やおよろず)」と言われるようにたくさんいます!
この文章の意味が分かれば神社についてかなり理解されたと思います。
解説しますね。
まず「祭祀」とは、よく知る「お祭り」の事です。
「お祭り」とは、そもそも何でしているのかいうと ⇒ 神様に対して感謝や祈りをしているのです!
「来年もお米がたくさん収穫できますよう!」や「頭が良くなりますようね!」など、
その神様に合った、さまざまなお願いをしているんですね。
なので「祭祀対象」とは、何を祀って(まつって)、何に対してお祈りしているの? という事です。
そして、「神道」の「神」というのは、一つではありません。
キリスト教のイエスキリストのように一人ではなく、「神道」では、神はたくさんいます。
⇒このたくさん神様がいるよ!ってのを「八百万(やおよろず)の神」と言います。たくさんの神様ってことですね♪
要するに、「祭祀対象」は「神道」の神であり、「八百万(やおよろず)」と言われるようにたくさんいます!ということです。
また、神社と寺院と違いとして、
神社では神様が祀られている本殿の中を見たりすることは基本的にできません。
一般客では遠目から、「あそこの中に祀られているのかなー」程度しかわかりません。
しかし、寺院の本尊は参詣者の前に公開されていることが一般的です。仏像ドンッ!みたいに。
奈良の大仏が特徴的ですね。驚くほど丸見えですね。
神がいるところに、神社は絶対にあるのか?
神社は絶対あるわけでは、ありません。
その代わり、聖地に祭壇(さいだん)を設え、神を呼び寄せて神事(しんじ)を行っていたりします。
神社の中に神が宿るとされる山や岩などを神体として、
本殿をもたないところもあります (奈良県の大神神社、 埼玉県の金鑽神社など)。
いつから神社が作られ始めたかというと、
縄文・弥生時代にも神殿らしきものを造っていたことがわかってきており、 それらを神社の起源と考える説もあるそうです。
神社の施設について
神社の主な施設は以下の通りです。
①本殿 ⇒ 神体がある場所
②拝殿 ⇒ 本殿を礼拝するための場所
③神楽殿 ⇒ 別名、舞殿 神に捧げる芸能などを演じるための場所
④摂社・末社 ⇒ その神社に所属する小型の社(やしろ) (社とは神を祭る建物のこと)
⑤手水舎 ⇒ 手と口を清めるための場所 (ちょうずや・てみずや といいます)
⑥鳥居 ⇒ 内側が神聖な場所であることを示す
⑦社務所 ⇒ 神社の庶務を行う場所 神札や朱印などもこの社務所
神社によっては、本殿と拝殿が一体化していることもあります。
神社のランク、格式について
神社には一応ランク(格式)があります。
それは、社名の最後につく 「神社」 「宮」 「大社」などで表しています。
最も高いのが神宮で、狭義では伊勢神宮のみです。
宮も格式が高く、かつては天皇の許しがなければ名乗れなかったそうです。
大社は地域の中心となっているような神社で使われます。
例えば伏見稲荷大社や出雲大社などです。
文部科学省の資料によれば日本全国に約8万5千の神社があり、
登録されていない数万の小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在しているそうです。
そして、格式(ランク)を決めるものは「古代社格制度の二十二社」と「近代社格制度」、この二つで語られることが多いです。
「古代社格制度の二十二社」
国家の重大事や天変地異などの際に、朝廷から特別な奉幣を受けた神社をさします。
つまり、干ばつや大雨などの際に、国家から祈願を乞われた神社で、非常に国から重要視されていました。
都を守る神社であり、伊勢神宮以外はすべて関西の神社であることも特徴です。
二十二社は、上七社・中七社・下八社と3つのランクに分類されています。
上七社
伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社(賀茂御祖神社 賀茂別雷神社)・松尾大社・平野神社・伏見稲荷大社・春日大社
中七社
大原野神社・大神神社・石上神社・大和神社・廣瀬大社・龍田大社・住吉大社
下八社
日吉大社・梅宮大社・吉田神社・廣田神社・八坂神社・北野天満宮・丹生川上神社・貴船神社
「近代社格制度」
別格
伊勢神宮(三重)
勅祭社・官幣大社
鹿島神宮(茨城)、香取神宮(千葉)、氷川神社(埼玉)、明治神宮(東京)、熱田神宮(愛知)、近江神宮(滋賀)、上賀茂神社(京都)、下鴨神社(京都)、石清水八幡宮(京都)、平安神宮(京都)、春日大社(奈良)、橿原神宮(奈良)、出雲大社(島根)、香椎宮(福岡)、宇佐神宮(大分)
勅祭社
靖国神社(東京)
二十二社・官幣大社
松尾大社(京都)、平野神社(京都)、伏見稲荷大社(京都)、大神神社(奈良)、石上神宮(奈良)、大和神社(奈良)、廣瀬大社(奈良)、龍田大社(奈良)、住吉大社(大阪)、日吉大社(滋賀)、廣田神社(兵庫)、八坂神社(京都)、丹生川上神社(奈良)
二十二社
大原野神社(京都)、梅宮大社(京都)、吉田神社(京都)、北野天満宮(京都)、貴船神社(京都)
官幣大社
北海道神宮(北海道)、月山神社(山形)、安房神社(千葉)、日枝神社(東京)、三嶋大社(静岡)、富士山本宮浅間大社(静岡)、諏訪大社(長野)、気比神宮(福井)、建部大社(滋賀)、多賀大社(滋賀)、国懸神宮・日前神宮(和歌山)、竈山神社(和歌山)、熊野本宮(和歌山)、熊野速玉(和歌山)、丹生都比売神社(和歌山)、白峯神宮(京都)、吉野神宮(奈良)、枚岡神社(大阪)、大鳥大社(大阪)、生国魂神社(大阪)、水無瀬神宮(大阪)、伊弉諾神宮(兵庫)、赤間神宮(山口)、宗像大社(福岡)、筥崎宮(福岡)、阿蘇神社(熊本)、宮崎神宮(宮崎)、鵜戸神宮(宮崎)、霧島神宮(鹿児島)、鹿児島神宮(鹿児島)
国幣大社
気多大社(石川)、南宮大社(岐阜)、多度大社(三重)、熊野大社(島根)、大山祇神社(愛媛)、高良大社(福岡)
このように、格式はあるものの、格式が低いからと言って祈っても仕方ないなどということはありませんからね!
最後に
今回は神社について、解説いたしました。そのうえで、神道についても触れたと思います。
神道を理解するとさらに神社についての理解が深まると思います。ぜひ一度ご参照下さい。以下にリンクがあります。
今回はありがとうございました。
おわり