読書ブログについて学ぶ

【完全保存版】「読書ブログ」の始め方の手順を解説【収益化まで】

今回は『読書ブログ』の始め方を、わかりやすく手順を追ってご説明します。

「読書ブログ始めたいんだけど、さっぱりわからない」「どうやって読書ブログでお金を稼ぐの?」
こういった方にオススメの内容となっています。

専門用語も出てきますが、わかりやすく解説しています。



「そもそも、読書ブログって何?」という方はこちらをご参照下さい。



本記事では、WordPressでの読書ブログ開始手順をまとめました。
SEO情報も入れましたので、ブログから収益を上げたい方にも最適な記事です。


現在、あなたが見ているこのサイトも読書ブログです。↓こんな感じです。


このような読書ブログを作る方法を以下にご説明します。

経験に基づいたノウハウですので、ぜひご覧ください!



手順①【ドメイン所得】

『ドメイン』とは僕のブログでいうと「junbungakudayo.jp/」の部分です。

これはあなたのブログをインターネットに流すために必要な手順となります。

ドメイン販売サイトは数多くありますが、どこも大差はありません。
一番有名な『お名前ドットコム』がオススメです。僕もここです。

ドメイン取るならお名前.com


ドメイン名はどうしたらいい?

ドメイン名もなんでもOKですが、例えば本ブログであれば「book.(自分の名前)」などが無難でしょう。

短くて簡単なものが良いと思います。

また、ドメイン名の末尾はさまざまなパターンがあります。
※例:[.com][.jp][.net][.me][.org]

結論としては、[.com]か[.jp]を選んでおけばOKです。僕は[.jp]です。


手順②:【サーバーレンタル】


『サーバー』とは、あなたのブログのデータを置いておく場所です。

え?自分のパソコンにデータがあるんじゃないの? と思うかも知れませんが。

あなたのブログは世界中で見ることが出来るようになります。
そのため、サーバーという年中無休のデータ保管所にブログのデータを置いておきます。

そのために、その保管所を借りる必要があります。

僕は『mixhost(ミックスホスト)』を利用しています。

その他有名なところでいうと、『エックスサーバー』です。

コストを抑えたいなら安いサーバーで「ロリポップ」や「さくらサーバー」などもあります。


それぞれ価格が高くなるほど、多くの負荷に耐えれます

要するに、たくさんブログに訪問者が来たり、ブログ内でたくさんの画像などを使用すると、
もちろんサーバーに負荷がかかります。

『mixhost(ミックスホスト)』『エックスサーバー』だと値は少し張りますが、負荷に強いです。

※『ロリポップ』や『さくらサーバー』だと安いですが、負荷には弱くなります。



このサーバーの選択は、あなたがどれぐらい画像や動画を差し込みたいのか?

また、これからどれだけ大規模なブログにしていきたいのか?によって違います。

以下にそれぞれのリンクを張っておきます。

↓『mixhost(ミックスホスト)』

月額968円からの高性能クラウド型レンタルサーバー



『エックスサーバー』

wpX Speed



↓『さくらサーバー』

さくらインターネット


↓『ロリポップ』

ロリポップ!


手順③:【ドメインとサーバーの紐付け】


この手順は今まで登録した『ドメイン』『サーバー』を結びつける手順です。

まだそれぞれ別々に存在しているだけなので、紐図付けが必要です。


ここは以下の2パターンに別れると思いますので、自分のパターンを選んでください。

『お名前ドットコム』+『mixhost(ミックスホスト)』

『お名前ドットコム』+『エックスサーバー』


手順④:【WordPressテーマ(テンプレート)の設定】

さぁ、やっとブログらしいことの始まりです。


ここではサイトをデザインします


こだわりがあると果てしない時間がかかります。

テーマはダウンロードできますが、

有料と無料のテーマがあります。


有料の方が機能が充実しています。無料で初めて後から有料にすることもできます。

正直ここはあなた次第ではありますが、僕の場合は『AFFINGER6』を利用しています。

AFFINGER6は稼ぐことに特化したテーマとして、販売されています。

 AFFINGER6のアフィリエイトの特徴
①稼ぎやすい
②SEOにバカ強い
③利用している人が多く、困ったことは全てネット記事にある

AFFINGER6(WordPressテーマ)



(※以下のパックは「AFFINGER6」が納得した人だけ、さらに追加購入することをオススメします。)

ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)



AFFINGER6はオススメですが初期投資としは値が張るので本気で収益化を目指す人しか、その価値を利用できないと思います。
ただ、たまに本の感想を書くだけのブログでは、オリンピックの体操選手にでんぐり返りをさせているようなものです。

でも、正直に言います。
中途半端な有料テーマを選ぶなら、無料でやる方が良いと思います。
有料テーマで収益化をしたいと思うならAFFINGER6をオススメします。


WordPressのテーマについて、詳しく知りたい方はこちらをご参照下さい。



手順⑤:【収益化する方法】

本を紹介して収益化をするには、

①本の感想や紹介と一緒にアマゾンや楽天のリンクを張って収入を得るアフィリエイトという方法が一番簡単です。

②また、グーグルアドセンス広告といって、グーグル経由で広告をブログに張ります、そしてクリックされると収入になる、といった方法もあります。

③そして、A8ネットなどのアフィリエイト広告の仲介業者に登録して自身のブログに張る。

この3つの方法があります。

これは、自身のブログである程度記事を書いてから決めても遅くありません。まずはブログを完成させて、記事を書いて慣れてきたら、上記のワードを検索してみてください。


ここまでお疲れさまでした。

読書ブログは素晴らしいアウトプットになります。

アフィリエイトで稼ぐ方法の記事について具体的に記載している記事もありますので、興味があればそちらもご参照下さい。



今回は「読書ブログの始め方」について説明しましたが、僕のこのホームページでは純文学やエンタメ小説、その他芸術についてなど圧倒的シンプルにわかりやすく、説明・解説しています。本のオススメも紹介しています!是非、他の記事もご参照下さい。
今回は、見てくださいありがとうございました。

終わり

  • この記事を書いた人

nakumi

1992年生まれ。京都府京都市在住。 中学校の頃から小説を読み始めて、 学生時代は月に100冊読んでいました。 特に純文学作品が好きで、 純文学に特化したwebメディア『ブンガクブ』を立ち上げました。

-読書ブログについて学ぶ
-